C3虫歯の治療法について解説!

C3虫歯とは、虫歯が象牙質を越えて歯の神経(歯髄)まで達した状態を指します。
強い痛みが出たり、夜眠れないほどズキズキしたりすることもあり、放置すると歯を残せなくなる危険があります。
C3はC2よりも進行しているため、治療もより本格的なものが必要です。


C3虫歯の主な症状

  • 冷たいもの・熱いものが強くしみる
  • ズキズキとした強い痛み(特に夜間)
  • 噛むと痛い
  • 神経が壊死している場合、痛みが一時的に消えることもある

C3虫歯の治療法

1. 根管治療(歯の神経の治療)

  • 虫歯が神経に達している場合、歯髄を除去して根管を清掃・消毒します。
  • その後、根管に薬剤を詰めて密閉(根管充填)。
  • 根管治療が完了したら、被せ物(クラウン)で歯を補強します。
  • メリット:歯を抜かずに残せる可能性が高い
  • デメリット:通院回数が多くなることがある

2. クラウン(被せ物)による修復

  • 根管治療後の歯はもろくなるため、クラウンで補強するのが一般的です。
  • 種類:保険の金属クラウン、CAD/CAM冠、セラミッククラウンなど。
  • メリット:歯を長期的に守れる
  • デメリット:セラミックは自費治療で費用が高め

3. 抜歯になるケース

  • 虫歯が根の深くまで進行し、歯を残すことが難しい場合は抜歯になります。
  • その後の選択肢としては、ブリッジ・入れ歯・インプラント治療などがあります。

治療の流れ(イメージ)

  1. 診査・レントゲン撮影で虫歯の進行を確認
  2. 局所麻酔 → 虫歯と神経の除去
  3. 根管の清掃・消毒(数回繰り返すこともあり)
  4. 根管充填(薬剤で密閉)
  5. クラウンを装着して歯を補強

治療費用の目安

治療法保険/自費費用の目安特徴
根管治療+金属クラウン保険適用約5,000〜10,000円奥歯によく使われる/見た目はやや劣る
根管治療+CAD/CAM冠保険適用約10,000〜15,000円白い素材で審美性が良い/部位に制限あり
根管治療+セラミッククラウン自費約80,000〜150,000円見た目が自然で長持ちしやすい/費用が高め

※費用は目安です。医院や材料によって異なります。


治療後の注意点

  • 根管治療後は歯がもろくなるため、クラウンで補強することが重要です。
  • 治療中は一時的に痛みや違和感が出ることがあります。
  • 再発防止のため、歯磨き・フロス・定期検診を欠かさずに。

まとめ

C3虫歯は神経まで進行した重度の虫歯です。
放置すれば抜歯に至る可能性もありますが、早期に根管治療を行えば歯を残せることも多いです。
強い痛みを感じたら我慢せず、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました