「C1虫歯」とは、歯の一番外側にあるエナメル質だけにむし歯ができている状態を指します。まだ浅い段階のため、痛みなどの自覚症状が少ないのが特徴です。ここではC1虫歯の特徴や治療法について、わかりやすく解説します。
C1虫歯とは?
歯のむし歯は進行度によって「C0〜C4」に分類されます。
- C0:ごく初期。白い斑点(ホワイトスポット)で、削らず経過観察。
- C1:エナメル質に小さな穴が開いた状態。
- C2:象牙質まで進んだむし歯。しみたり痛んだりする。
- C3:神経まで進行。強い痛みが出る。
- C4:歯冠がほとんど崩壊した末期状態。
C1は「小さな穴があるが、痛みはほとんどない」段階です。
C1虫歯の治療法
1. 経過観察(削らずフッ素で強化)
C1でも「ごく小さい」「進行が止まっている」と判断できる場合は、削らずに経過観察することがあります。
- フッ素塗布やフッ素配合歯磨き粉を活用し、再石灰化を促す
- 定期的な歯科検診でチェック
これにより自然に進行が止まるケースもあります。
2. コンポジットレジン修復(CR充填)
C1でも「進行のリスクが高い」「穴が広がりやすい」と判断された場合は、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で治療します。
- 虫歯部分を最小限削る
- レジンを詰めて光で硬化させる
- 見た目も自然で即日治療が可能
※保険診療で対応できる治療法です。
C1虫歯を予防するには?
C1の段階で見つかれば治療も簡単ですが、そもそも虫歯を作らないことが一番大切です。
- 毎日の歯磨き(特にフッ素入り歯磨き粉を使う)
- 糖分の摂りすぎに注意
- 定期的に歯科検診を受ける
まとめ
C1虫歯は痛みがなくても進行してしまうのが怖いポイントです。
- 小さい場合 → 削らずフッ素や経過観察
- 穴が広がっている場合 → コンポジットレジン修復
早期発見・早期治療であれば、削る量も少なく済みます。
「痛くないから大丈夫」と思わずに、定期検診でチェックしてもらいましょう。
コメント