C2虫歯の治療法について解説!

C2虫歯とは、歯の表面(エナメル質)を越えて内側の象牙質まで進行した段階の虫歯です。
まだ神経(歯髄)には達していませんが、冷たいものや甘いものがしみやすいのが特徴。放置するとC3(神経まで進む)へ悪化するため、早めの治療が大切です。


C2虫歯の治療法

1. コンポジットレジン修復(白い樹脂の詰め物)

  • 小さめのC2に多く用いられる方法。
  • 虫歯の部分を削り取り、白いレジン(樹脂)を詰めて光で硬化。
  • メリット:見た目が自然/即日で完了/削る量が少ない
  • デメリット:経年で変色や摩耗が起こることがある

2. インレー修復(詰め物:金属・セラミック)

  • 虫歯の範囲がやや広い場合に選択。
  • 削った後に型取り→技工所で製作→後日装着。
  • メリット:強度が高く、噛む力が強い奥歯にも対応
  • デメリット:通院が2回以上必要/金属は見た目が目立つ

3. セラミック治療(自費)

  • 見た目と清掃性を重視する場合に有効(セラミックインレー等)。
  • メリット:自然な色合い/変色しにくい/汚れが付きにくい
  • デメリット:保険適用外のことが多く費用が高め

治療の流れ(イラストイメージ)

  1. 診査・診断:レントゲンや視診で虫歯の大きさ・位置を確認
  2. う蝕除去:虫歯の部分のみを丁寧に削る(健全歯質の温存)
  3. 修復方法の選択:レジン/インレー/セラミックなどを決定
  4. 修復:
    • レジン:その場で充填・光照射で硬化
    • インレー/セラミック:型取り→仮封→後日装着
  5. 調整・研磨:噛み合わせと接触点を確認し、仕上げ研磨

実際の手順や機材は医院により異なる場合があります。


治療費用の目安(比較表)

治療法保険/自費見た目耐久性費用の目安(1本)
コンポジットレジン(樹脂)保険適用★★★★☆★★☆☆☆約1,000〜2,000円
メタルインレー(金属詰め物)保険適用★☆☆☆☆★★★★☆約3,000〜4,000円
セラミックインレー自費★★★★★★★★★☆約40,000〜80,000円

※費用は目安です。材料や部位、医院・地域により異なります。正確な金額は診察時にご確認ください。


治療後の注意点

  • 噛み合わせ・しみ感の確認:違和感があれば必ずご相談ください。
  • 二次カリエス予防:毎日の歯磨き・フロスに加え、3〜6か月ごとの定期検診がおすすめ。
  • 食生活:砂糖の摂取頻度を減らし、間食の回数をコントロール。

まとめ

C2虫歯は「削って詰める」治療が基本です。進行すると神経治療(C3)が必要になるため、冷たいものがしみる/食べ物が引っかかるなどのサインを感じたら、早めに受診しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました