
フロスって、本当に効果があるの?
薬局にいくとさまざまな種類のものが売られているフロス。
歯みがきの後にフロスを使うと良いって聞いたことがあるけれど本当なのか、どんなフロスを使えばいいのか、気になったことはありませんか?
実は、口の健康を守るためにはフロスは非常に重要なアイテムの一つです。
この記事では、フロスの重要性や種類、使い方、おすすめのフロスまで徹底的に解説します。
フロスって何?
フロスとは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)を取り除く細い糸のことです。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは約6割しか落とせないといわれています。残りの4割は、フロスや歯間ブラシなどの補助清掃具でないと取れません。
フロスを使うべき理由
フロスは歯みがきだけではなかなか落とせない汚れを取り除くのにとても効果的です。フロスを使うことで、以下の3つのような予防効果も期待できます。
- むし歯予防:歯と歯の間は、食べカスやプラークがたまりやすく、むし歯の発生リスクが高い場所です。
- 歯周病予防:歯間部のプラークは、歯肉炎や歯周炎の原因になります。
- 口臭予防:フロスで除去しないと、腐敗した食べカスや細菌がニオイの原因に。
フロスの種類
実は、フロスにはいくつか種類があるのをご存知でしょうか。ここからは、フロスの種類とそれぞれの特徴について紹介します。
ロールタイプ(糸巻きタイプ)
好きな長さに切って使うタイプ。経済的だが、奥歯に通す時に少しコツがいる場合も。歯に通すたびに違う面を使用できるため、衛生的。
ワックス付きは滑りやすく初心者向きであり、ワックスなしは汚れが絡みやすく慣れた方向け。

ホルダータイプ(持ち手付き)
Y字型とF字型があり、持ち手があるため初めての方やお子さんにもおすすめ。。
Y字型は奥歯に通しやすく、F字型は前歯に使いやすい。

スーパーフロス
ロールタイプのフロスの中でも、先端が硬い「糸通し部分」、スポンジ状フロス、通常フロス部分の3層構造となっているもの。
ブリッジのダミー歯の下、矯正装置のワイヤー下、インプラントの連結部分など通常のフロスでは通しにくい部位の清掃に最適。
フロスの使い方
フロスの使い方(基本)
まずは、通常のフロスの使い方を説明します。
- ロールタイプなら約40cmに切る。両手の中指に巻きつけ、両指の間に糸を1.5〜2cm残す。
- 歯と歯の間にゆっくり通す(力を入れすぎると歯ぐきを傷つけます)。
- 歯の側面に沿わせて上下に動かし、片方の歯の面→もう片方の歯の面を清掃。
- 巻きつけている箇所をスライドしてずらし、各歯ごとにきれいな部分の糸を使う。
ホルダータイプ素使用する場合は、ホルダーがある分力が入りやすいため、優しくコントロールしましょう。
また、何度も使うとフロスが毛羽立ち、清掃効果が下がり、衛生的にも良くないため、使い捨てタイプは繰り返し使わないでくださいね。
スーパーフロスの使い方
ブリッジや矯正装置がある方は、毎日のスーパーフロス使用がトラブル予防の鍵になります。
- 硬い先端部分をブリッジやワイヤーの下に通す。
- スポンジ部分を動かして、ダミー歯の裏側や歯ぐきとの境目の汚れをやさしく除去。
- 最後に通常フロス部分で隣接面を清掃。
使用上のアドバイス
- 最初は出血しても心配いりません:歯ぐきに炎症があるとフロスによる刺激で出血しますが、数日〜1週間で改善します。
- 歯並びに合わせて選ぶ:歯並びが詰まっている方はワックス付きがスムーズ。すき間が広い場合は歯間ブラシも併用するとよいです。
- 夜のフロス習慣が効果的:就寝中は細菌が繁殖しやすいので、寝る前のフロスがベストです。
汚れがきちんと取れているか確認しよう
フロスを使った後、以下の方法でしっかり汚れが取れているか確認してみましょう。
- フロスの色や臭いをチェック:使用後のフロスが黄色っぽくなったり、嫌な臭いがする場合は汚れが取れています。
- 舌で歯の間を触る:ツルツルしていればプラークが除去できています。ザラつきが残っていれば再度軽くフロスを通しましょう。
- 鏡で歯間を観察:歯肉の縁に白い塊(プラーク)が残っていないかチェックします。
- プラーク染色液を使う:ドラッグストアで手に入るプラーク染色液を使うと、みがき残しが赤や紫に染まります。フロス後に染色し、色が残っている部分は再度ケアしましょう。
🦷おすすめのフロス
リーチ デンタルフロス ワックス付き
初心者にも使いやすく、滑りが良い。
オーラルB デンタルフロス
プラークの絡み取りが得意。ワックスなしタイプもあり。
クリニカ アドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ
奥歯に通しやすく、持ちやすい。
フロアフロス
384本の繊維でプラーク除去力が高く、歯周病予防に特におすすめ。
オーラルB スーパーフロス
ブリッジ・矯正装置・インプラントのケアに必須。
よくある質問
Q. 毎日やらないとダメ?
理想は毎日ですが、まずは週3回から始めるだけでも効果があります。
Q. 歯間ブラシとどっちがいいの?
歯ぐきが下がっていない方はフロスが基本。歯と歯の間が広くなっている場合は歯間ブラシも併用がおすすめ。
まとめ
フロスは、歯みがきだけでは落としきれない歯間の汚れを除去し、口内環境を健康に保つ強い味方です。
使った後に汚れが取れているか確認する習慣をつけることで、効果的なオーラルケアができます。特に、プラーク染色液を活用すれば、みがき残しを目で見て確認でき、ケアの精度が格段に上がります。また、ブリッジや矯正中の方はスーパーフロスを使えば、より確実なケアが可能となります。
1日1回、寝る前にフロスを使う習慣をつけて、お口の健康を守りましょう!
© 2025 Oral Health Lab | 監修:歯科医師(免責/広告表記)
コメント