突然「ガリッ」と嫌な感覚がして、口の中から金属や白いかけらが出てきた経験はありませんか?
それ、もしかすると歯の詰め物(インレー・クラウン)が取れたのかもしれません。
急に詰め物が取れてしまうと焦り、どうしたらよいのかなかなかわからないもの。
この記事では、歯の詰め物が取れたときの原因と応急処置、歯科医院を受診するまでに気をつけたいことをまとめてご紹介します。
詰め物が取れる原因とは?
詰め物が取れるのには、いくつかの原因があります。
- 接着剤の劣化:長年の使用でセメントが弱くなることがあります。
- 虫歯の再発:詰め物の下で虫歯が進行すると、取れやすくなります。
- 噛み合わせや食いしばり:力の負荷がかかると外れることがあります。
- 硬いものを噛んだとき:氷やナッツ、飴などが原因になることも。
取れてしまったときの応急処置は?
それでは、実際に取れてしまったとき、どのように対応すればよいのでしょうか?
取れた詰め物を保管する
詰め物が手元にある場合は、清潔なケースやティッシュに包んで保管しましょう。
破損していなければ、歯科医院で再装着してもらえることがあります。
無理に戻さない
詰め物は保管するよう先ほど述べましたが、自分で詰めなおすことはやめましょう。
すぐにまた外れてしまい、誤って飲み込んでしまう可能性があります。
欠けた歯で噛まないようにする
詰め物が取れた歯はとても弱い状態です。
できるだけ反対側で噛み、硬いものは避けましょう。
早めに歯科医院を受診する
むし歯などが原因で取れてしまった場合は、悪化する恐れがあります。また、そのまま放置すると歯が折れたりかけたりする原因にもなります。
できるだけ早めに、歯科医院を受診しましょう。詰め物を保管している場合は、忘れずに持っていくようにしましょう。
歯科医院でどのように治療してくれる?
歯科では、以下のような対応がとられます。
- 詰め物を再利用できる場合:再装着
- 再発虫歯がある場合:虫歯治療後に再製作
- 歯の損傷がひどい場合:クラウンやインプラントが必要になることも
早めに受診すればするほど、治療の選択肢が広がります。
放置し時間がたってしまうと、詰め物を保管していても再装着できる可能性も減ってしまいますし、追加の治療が必要になるかもしれません。もちろん、その分費用もかかってしまいます。
⚠️詰め物が取れたときのNG行動
- 接着剤や瞬間接着剤で戻す
- 痛みがないからと放置する
- 繰り返し自分で詰め直す
これらは症状を悪化させる原因になるため、絶対にやめましょう!
💡まとめ:慌てず、早めの受診を
詰め物が取れると驚きますが、適切に対処すれば大きなトラブルにはなりません。
▼取れたものを保管
▼食事に注意して早めに歯科受診
痛みがなくても、放置すると後で治療が複雑になる可能性があります。
「ちょっと気になるな」と思ったら、すぐに歯科医院へご相談くださいね。
© 2025 Oral Health Lab | 監修:歯科医師(免責/広告表記)
コメント